メキシコ記念塔からの絶景を眺めよう

特集記事
御宿町
いすみライフ 2025年7月号掲載

 御宿の岩和田海水浴場近く、山の上に白く輝く記念塔は1928年(昭和3年)に建ちました。1609年9月30日の朝、岩和田海岸で当時フィリピン諸島長官ドン・ロドリゴを乗せたスペイン船サン・フランシスコ号がメキシコに向かう途中に岩和田沖で座礁、これを岩和田の村民たちが力を合わせて救助しました。

 数日後、大多喜城主の本多忠朝が家来300人余りを引き連れ、家康の指示があるまで食料など一切を供給し、1610年、徳川家康が三浦按針に建造させた新しい船で、生き残った317名は無事にメキシコに帰国したそうです。この出来事から三国の交通が始まったのを記念して、記念塔が建立されました。

 御宿町では、日本とメキシコとスペインの三国の友好の絆を後世に伝え、より深めるために、9月30日を「日西墨友好の絆記念日」に制定しています。 記念塔の高台から太平洋を御宿漁港と白い砂浜を見渡せます。また記念塔から100ⅿ程の山道をすすむとあずま家があり、そこからは中央海岸など見下ろせます。少しアップダウンがある山道ですが、お散歩がてら、おでかけしてみてはいかがでしょうか?

DATA
  • 御宿町岩和田702(GoogleMap
  • 夏季 8時~17時 冬季 8時~16時半(夏季・冬季ともに時間外は施錠されています)
  • 14台 公衆トイレあり
  • 御宿町産業観光課 0470-68-2513
※内容は記事作成時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合があります。